1- エリア
E.佐保・佐紀路周辺
2- 所要時間
3時間以上
3- タイプ
B.仏像
4-出発地
C.近鉄西大寺駅
人気度
秋篠寺は、魅惑の伎芸天像・端正な本堂・静寂の苔庭と、他に無い魅力を持つお寺です。また、佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群は、至近距離に、古代の伝説と謎に満ちた天皇、皇后陵大小古墳群があります。静かで美しいお寺とロマンに満ちた古墳・陵の佐紀路をご案内します。
コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。
■拝観料
秋篠寺:500円
コース番号 | SS-200 |
所要時間 | 約3時間 |
歩行距離 | 4.0km |
対象期間 | 年中 |
利用交通機関 | バス |
みどころ | 参考コース順路(一例です。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
◎ | 秋篠寺 |
優しい天女の伎芸天からは、想像もつかない恐ろしい大元帥明王が大元堂に安置されています。体に数匹の蛇を巻きつけ、憤怒の形相の明王は、鎮護国家の秘法である大元法の本尊のことです。明治初期まで続けられていたこの修法で行う香水加持の水は、秋篠寺の香水井からくみ上げるのが恒例となっていたようです。この香水井は、東門内に今でも大切に保存されています。(この本尊は秘仏につき、年1回、6月6日に開扉されます。お堂の前に、大元帥明王の写真がおいてあります。) |
◎ | 近鉄平城駅の近辺に所在するこの地域には、数多くの「前方後円墳」が並んでいます。地図で見ると、それらは「盾」が列をなしているように見えるので、「佐紀盾列古墳群」とも呼ばれています。「おすすめコース」に書かれた古墳以外にも、中小の古墳(跡)がたくさんあります。その中を歩いていると、タイムスリップして古代に還ったように思えるかもしれません。また、大古墳の周濠は水鳥の楽園としてバードウオッチングにも最適です。 |
佐紀路を訪ねて(秋篠寺)(佐保・佐紀路周辺) |
グーグルマップで確認する |
![]() |