1- エリア
C.きたまち
2- 所要時間
3時間以上
3- タイプ
B.仏像
4-出発地
A.近鉄奈良駅
人気度
この地域は、かって山背(京都)と大和(奈良)を結ぶ街道筋(奈良坂越)にあたり、大和の北の玄関口として、南都社寺への参詣、伊勢街道への入り口として旅籠が立ち並び大いに賑わったところで、今も古い町屋のたたずまいを残しています。また、平 重衡による南都焼き討ちや松永弾正が多聞城を築城し三好三人衆と戦った所、二度の戦火による焼失を奇跡的にのがれて今も残る国宝転害門や忍性菩薩ゆかりの鎌倉時代の社会福祉施設「北山十八間戸」など、古代から近世に至るまで歴史を語る上で欠かせない史実の舞台となったところです。
コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。
■拝観料
般若寺:500円
コース番号 | NM-200 |
所要時間 | 約3~4時間 |
歩行距離 | 3.8km |
対象期間 | 年中 |
利用交通機関 | バス |
みどころ | 参考コース順路(一例です。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
京街道沿いのこの辺りは、古代から主要な街道として利用されてきた地域で、それぞれの時代の歴史が詰まったところです。「おすすめコース」を歩きながら、想像たくましくいろいろな時代にタイムスリップしてみてください。例えば、この界隈は; | ||||||||||||
|
奈良きたまち散策(きたまち) |
グーグルマップで確認する |
![]() |
★★★ お願い ★★★ |
「まちかど博物館」は、一般の観光施設ではなく、地域に息づく文化や伝統を紹介し、皆さんに親しんでいただくための仕事場や生活の場などを公開しておられるところです。 ご見学の際は、この趣旨をご理解いただき、マナーを守ってご見学ください。 |