1- エリア
A.奈良公園周辺
2- 所要時間
3時間まで
3- タイプ
A.世界遺産
4-出発地
A.近鉄奈良駅
人気度
創建よりの千古の森に美しい朱の柱、白壁、檜皮葺きの本殿・社殿と、昔の姿のままに鎮まります。20年毎の式年造替が行われ、社殿の修繕、調度の新調等により往古の姿がずっと受け継がれました。全国3000もの春日の御分社、奉納された3000基の燈籠は、人々の厚い信仰のあかしでしょう。
コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。
コース番号 | NK-122 |
所要時間 | 2時間 |
歩行距離 | 約1.3km |
対象期間 | 年中 |
利用交通機関 | バス |
みどころ | 参考コース順路(一例です。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
春日大社本殿から若宮への道「お会い道」左手の御葢山西麓に本宮遥拝所があり、山頂に摂社本宮がある。社伝では第一神(武甕槌命)は常陸国(茨城県)鹿島を白鹿に乗って旅立たれ、ここ御葢山山頂に降りたたれたという。
武甕槌命が奈良に向かわれる途次、一頭の鹿が死亡、埋葬したところが東京江戸川区にあり、今も鹿骨(ししぼね)の地名が残る。また、旅に出発することを「鹿島立ち」というのはこの故事による。
春日大社ゆったりコース(奈良公園周辺) |
グーグルマップで確認する |
![]() |