1- エリア
A.奈良公園周辺
2- 所要時間
3時間以上
3- タイプ
A.世界遺産
4-出発地
A.近鉄奈良駅
人気度
奈良公園に点在する世界遺産を訪ねるもっともポピュラーなコースです。
東大寺・春日大社・興福寺の仏像と国宝めぐりをお楽しみ頂けます。
コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。
■拝観料・入館料
・東大寺
ミュージアム:600円
大仏殿:600円 法華堂(三月堂):600円
※大仏殿・ミュージアム共通券:1,000円
・興福寺
中金堂:500円
東金堂:300円 国宝館:700円
※国宝館・東金堂共通券:900円
コース番号 | NK-100 |
所要時間 | 約4時間 |
歩行距離 | 5.7km |
対象期間 | 年中 |
利用交通機関 |
みどころ | 参考コース順路(一例です。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
時代 | 特徴 | 代表作 |
飛鳥時代 (538~645年頃) |
中国や朝鮮半島の影響を受けて、細身で長身、眼が大きく、鼻が高く、少し微笑み、異国的なムードがあります。 | 法隆寺・釈迦三尊像 法隆寺・百済観音像 |
白鳳時代 (645~710年頃) |
仏像のバランスがよく、人間の姿に似ています。表情も親しみやすく、若々しく、眼も切れ長で、服も自然な柔らかさがあります。 | 薬師寺・薬師如来坐像 薬師寺・聖観音菩薩立像 |
天平時代 (710~794年頃) |
丸い顔、ふくよかな体つきで、眼や鼻は人間そのもの。堂々と、たよりがいのある雰囲気です。仏像の種類も個性も豊富な時代です。 | 東大寺法華堂・不空絹索観音立像 興福寺国宝館・八部衆立像 |
弘仁・貞観時代 (794~894年頃) |
仏像はきびしい表情、迫力のある神秘的な表情です。木像の仏像の最盛期で、木目の美しさを生かしたものが多く造られました。 | 法華寺・十一面観音立像 元興寺・薬師如来立像 |
藤原時代 (894~1185年頃) |
藤原氏が政権を握った時代で、仏像も貴族文化の影響で、全体的に柔らかなライン、おだやかな表情で造られています。 | 興福寺国宝館・板彫十二神将立像 東大寺開山堂・良弁僧正座像 |
鎌倉時代 (1185~1333年頃) |
武士の時代となり、仏教が庶民に広がった時代。仏像も勇ましく、筋肉や血管まで写実的です。寄木造で大きな像も造られるようになりました。 | 東大寺南大門・金剛力士立像 興福寺国宝館・天燈鬼、龍燈鬼立像 |
室町時代 (1333年頃~) |
鎌倉時代の様式を受けついで、造られています。特に不動明王は多く造られ、時代をおって炎が立体的になっていきます。 | 東大寺法華堂・不動明王像 |
如来像 | 修行して悟りを開いた者の像です。釈迦をモデルにしています。 |
|
||||||||
菩薩像 | 如来になろうと修行している者の像です。やさしい顔で人々の悩みを救うために力を尽くしています。髪を結い、冠やアクセサリーを付けているのが特徴です。 |
|
||||||||
明王像 | 怠けた人や欲の深い人の根性をたたきなおし、仏の道に導いてくれる像です。こわい顔をしているのが特徴です。 |
|
||||||||
天部像 | インドの神々を仏教の教えの守神にした像です。やさしい顔の像などバラエティーに富んでいます。 |
|
春日大社本殿から若宮への道「お会い道」左手の御蓋山西麓に本宮遥拝所があり、山頂に摂社本宮がある。社伝では第一神(武甕槌命)は常陸国(茨城県)鹿島を白鹿に乗って旅立たれ、ここ御蓋山山頂に降りたたれたという。
武甕槌命が奈良に向かわれる途次、一頭の鹿が死亡、埋葬したところが東京江戸川区にあり、今も鹿骨(ししぼね)の地名が残る。また、旅に出発することを「鹿島立ち」というのはこの故事による。
奈良公園の社寺めぐり(奈良公園周辺) |
グーグルマップで確認する |
![]() |