奈良公園の四季(桜)

天平の社寺が随所に建ち並ぶ総面積約660万平方メートル(200万坪)にも及ぶ奈良公園は、桜の名所としても有名です。
その奈良公園の中でも、とびっきりの桜の名所をご紹介しましょう。種類の違ったいろいろな桜が楽しめます。
新聞や駅などで見頃をお確かめの上、お出かけください。

コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。


コース番号 KG-110
所要時間 約3~4時間
歩行距離 6.0km
対象期間 3月末〜4月
利用交通機関

一般の方の申込み

学校関係の方用申込み

このコースの概要
いち押しポイント
耳寄り情報
地図

みどころ 参考コース順路(一例です。)
浮見堂
御蓋山(みかさやま)をバックに、池に広がる桜もみごとです。貸しボート屋さんの前にある「水琴窟」も聞いてくださいね。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる 御蓋の山に いでし月かも 阿倍仲麻呂

若草山
「奈良県新公会堂 別館」を過ぎて白蛇川沿いに右へ進むと、若草山の山麓に出ます。ここは桜の並木が連なり、ふもとには芭蕉の句碑があります。

若草山の開山期間:
3月第3土曜日 ~ 12月第2土曜日

奈良七重 七堂伽藍 八重ざくら 芭蕉

東大寺講堂跡
若草山から、手向山八幡宮、法華堂を通り、二月堂下から石畳の坂道を下りると、講堂跡に出ます。ちょうど大仏殿の裏手にあたります。「ウワミズサクラ」「カスミザクラ」「エドヒガン」などの桜が見られます。

奈良に来て 大仏殿の裏手なる 草原に来て君を思いぬ 平野万里

場所 内容
近鉄奈良駅 出発場所 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動 10分
興福寺 10分 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動 15分(一の鳥居経由)
浮見堂 15分 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動 20分
奈良春日野国際フォーラム甍 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動 15分
若草山 15分 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動 20分
東大寺講堂跡
 徒歩移動 15分
転害門 10分 ここでトイレを利用できます。
 徒歩移動又はバス移動 徒歩移動25分 バス移動5分(転害門バス停より乗車)
近鉄奈良駅 終了場所 ここでトイレを利用できます。
ここでトイレを利用できます。 ← 左のマークの場所では、トイレをご利用いただけます。

知足院
東大寺塔頭のひとつで、講堂跡の北側、階段を上った木立の中にある静かな佇まいのお寺です。本堂には、鎌倉時代から霊験あらたかと言われる「文使い地蔵」が安置されています。この境内裏山のナラノヤエザクラは明治時代に発見され、大正11年に「奈良の八重桜」の原種であると認定されました。翌12年には国の天然記念物に指定され貴重な存在となっています。ちなみにナラノヤエザクラは固有名詞で、白色から淡い紅色の花を咲かせる華奢な八重桜です。開花は遅く4月下旬から5月上旬です。 桜(知足院)
氷室神社
もうひとつ、ぜひおすすめしたいのが、氷室神社の「枝垂桜」です。境内には樹齢百年とい われる「枝垂桜」の大木があり、滝のように降り注ぐ華やかな枝振りとその優雅さには、誰もが息をのむほどです。この「枝垂桜」は奈良で最も早く開花(3月下旬)するので、残念ながら他の桜と一緒に見ることはできませんが、一見の価値は充分にあります。 桜(氷室神社)
県庁東(登大路駐車場南側歩道)
ここにも天然記念物ナラノヤエザクラが植えられています。奈良の県花で、市花でもあります。奈良公園の桜は氷室神社に始まり、ナラノヤエザクラが最後を彩ります。いにしへの 奈良の都の八重桜
けふ九重に にほひぬるかな  百人一首
桜(県庁東(登大路駐車場南側歩道))

川路聖謨 植桜楓之碑
猿沢の池から大階段(52段)を昇りきった左側に「植桜楓之碑」があります。川路聖謨(かわじとしあきら)は幕末の約6年間、奈良奉行を務めました。植林の振興では、自ら出金して一般にも募り、興福寺や東大寺、佐保川の堤などに数千本の桜と楓の木を植え、今の「さくらの名所奈良公園」のもとを作りました。奈良の人たちから名奉行と慕われていました。 川路聖謨 植桜楓之碑
新薬師寺の修二会(しゅにえ)
4月8日は、新薬師寺の修二会「おたいまつ」が行われます(午後7時~)。
東大寺二月堂の「お水取り」と同じく、11本のたいまつが奉納されます。例年、この頃は境内は桜が満開です。桜花が咲き乱れる夜、寺僧の持つたいまつが本堂を巡るさまは勇壮で霊験な行事です。ぜひお出かけください。
(お問い合わせは新薬師寺へ  TEL:0742-22-3736)
新薬師寺の修二会(しゅにえ)

奈良公園の四季(桜)(季節限定 / 奈良公園周辺)

グーグルマップで確認する
奈良公園周辺