伝統行事と朱雀のイベント
▼プルダウンで行事・イベントのカテゴリーを選択できます。
●緑は伝統行事 ●赤は朱雀のイベントを表しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
興福寺・薬師寺『慈恩会』 19:00 興福寺・薬師寺『慈恩会』 11月 13 @ 19:00 – 21:00 ![]() 毎年 慈恩大師の忌日の11月13日に南都の古寺興福寺と薬師寺で、1年交代で行われています。 日 時: 11月13日 午後7時から 場 所: 2017年は薬師寺にて行われます。薬師寺:奈良県奈良市西ノ京町457(地図) ・近鉄橿原線・西ノ京駅下車すぐ 興福寺:奈良県奈良市登大路町48(地図) ・近鉄奈良駅下車 登大路を東へ500メートル お問い合わせ: 薬師寺:0742-33-6001 興福寺:0742-22-7755 ◆慈恩会(じおんね)の由来 この法会は、法相宗の宗祖である慈恩大師(窺基・きき)の高徳をしのび、平安期の天暦5年(951年)に当時の興福寺の別当であった空晴(こうじょう)の発願で始められたと伝えられています。 現在の法会は明治29年に再興され、興福寺と薬師寺の二寺で一年交代で行われています。まず本坊で『夢見の儀』と呼ばれる儀式が行われます。これは探題(問答の優劣を判定する役僧)が春日大社の神に祈請し、問者と答者で行われる当日の議論の論題を授かり、これを両者に授ける儀式です。床の間に春日曼荼羅を掲げ、探題がその前で般若心経を唱え、黙想の中に神より論題をいただきます。午後7時、初夜を告げる鐘の音とともに松明を先頭に入堂して、法会が午後9時頃まで続きます。 慈恩大師 慈恩会 論議 慈恩会 法要 (写真提供:薬師寺) ◆薬師寺の案内 天武9年(680年)、天武天皇が皇后(持統天皇)の病気平癒を祈願し、藤原京に建立を発願しましたが、完成を見ずに天皇は亡くなり、その亡夫の遺志を持統天皇が引き継ぎ、698年に完成されました。その後710年の平城京遷都にともない、養老2年(718年)に現在の西ノ京に移されました。 ◆興福寺の案内 興福寺は、藤原氏の氏寺として、藤原不比等が飛鳥の厩坂(うまやさか)寺を平城遷都の際に、平城京の外京の現在地に移した寺です。藤原氏の繁栄とともに寺領を拡大して、堂塔伽藍が百数十棟、僧侶3,000人の多数にのぼったといわれています。 ◆耳寄り情報 この慈恩会の法会に懸用される薬師寺の寺宝・慈恩大師坐像絹本画像は国宝指定で、平安期の康平4年(1061年)に始行された法会から使用されているもので、この慈恩大師のお姿が爾後の大師像の典型となりました。そして、1968年に日本画家の安田靫彦画伯により修理補筆されました。 ◆こんなことご存知ですか? この法会は古くは数日にわたり行われ、僧侶の登竜門とも呼ばれています。この法会に参加しなければ、わが国の三大法会といわれた興福寺の維摩会、薬師寺の最勝会、宮中の御斎会に参加できず、朝廷からの権律師の位階も授けられなかったそうです。 | ||||||
ガイドと歩くひと味違った奈良「身近で感じる大仏さまのパワースポット」 13:00 ガイドと歩くひと味違った奈良「身近で感じる大仏さまのパワースポット」 11月 19 @ 13:00 – 16:00 ![]() 東大寺の創建から1300年。法話拝聴、大仏さまのパワーをいただき、聖武帝創建時の思いと、「それを守り後世へと伝えた人々」のゆかりの場所を巡ってみませんか!! | ||||||