
「朱雀」恒例のサマースクールを開催
8月23日に前奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下 惠介氏を講師にお迎えし、「今昔 奈良名所」―奈良名所の成立と変遷―と題して、講演していただきました。

8月14日・春日大社中元万燈籠へ
中元万燈籠は毎年8月14日、15日の両日行われることになっていますが、今年は台風のため14日だけでした。

大安寺 竹供養(癌封じ夏祭り)
大安寺では、六月二十三日に「竹供養(癌封じ夏祭り)」が行われました。
この日は、近鉄奈良駅前、JR奈良駅前から大安寺門前まで臨時バスも出ます。

鑑真大和上坐像特別開扉(6月5日~7日)
唐招提寺・開山忌に、開祖・鑑真大和上を偲び、国宝鑑真和上坐像を収めた厨子の扉が特別に開かれます。そのお姿を拝観してきました。

第18回 通常総会 開催
5月18日(土)特定非営利活動法人なら・観光ボランティアガイドの会の第18回通常総会は奈良商工会議所で開催されました。

薬師寺国宝東塔覆屋屋内見学会
「薬師寺国宝東塔屋内見学会」が4月27日~5月6日まで行われました。

奈良朝 ゆかりの史跡を巡る(II)
3月23日(日)「観光ボランティアガイドと歩く・なら」 歴史が息づく古都の旅 “奈良朝 ゆかりの史跡を巡る”は県庁前からスタートしました。

「ガイドに役立つ春日の話―おん祭を含めて」
春日大社・花山院弘匡(かさんのいんひろただ)宮司 を講師に2月22日ウインタースクールを開催しました。

糞虫館の館長 中村 圭一 氏が朱雀で講演
昨年7月に「ならまち糞虫館」がオープンしましたが、そこの館長中村 圭一氏をお招きし、「奈良公園に生息する糞虫」について2月16日に講演をしていただきました。

恒例の「竹送り」のお手伝いをしました
恒例の「竹送り」が、小雪舞い散る2月11日に行われました。当会は、その行列の警備と交通整理のお手伝いをしました。