参考コース検索
  • コースの検索

アーカイブ
カテゴリー

春日若宮『おん祭』

地図を表示するにはクリックしてください
日時:
2019年12月14日 – 2019年12月17日 終日
2019-12-14T00:00:00+09:00
2019-12-18T00:00:00+09:00
場所:
春日大社周辺
奈良県奈良市春日野町160
お問い合わせ:
春日大社
0742-22-7788
 「おん祭」は春日大社の摂社若宮神社の祭礼で、12月17日に古都奈良で繰り広げられる日本最古の神事芸能のまつり、古都奈良の一年を締めくくる伝統行事です。(国重要無形民俗文化財)
★おん祭の由来
保延2年(1136年)時の関白藤原忠通公が、当時大和の国が洪水や飢饉のために万民が大変苦しんでいたのを憂い、春日野に仮御殿(お旅所)を建てて若宮の神に数々の芸能を奉納し、丁重におまつりしたところ、雨はやみ、作物豊穣となり、天下が無事に治まったといわれています。以来そのご神徳にあやかるため、毎年行われるようになったと伝えられています。
お祭りの中心は17日で、午前0時暗闇の中、若宮様のご神霊が本殿からお旅所に遷られる「遷幸の儀」に始まり、正午には平安時代から江戸時代までの装束を身につけた一千人を超す時代行列「お渡り式」が繰り広げられた後、お旅所前の芝舞台で神楽、田楽、舞楽など種々の古典芸能が奉納されます。若宮様のご神霊は「還幸の儀」もって18日午前0時間までに本殿にお還りになり一日が終わります。 お渡り式(伝統行事 春日大社 春日若宮おん祭)
(提供:奈良市観光協会)
《主な行事日程》
15日 午後 1時
午後 2時30分
午後 5時
 大宿所詣(JR奈良駅前:午後1時出発)
 御湯立の式(午後2時30分・4時30分・6時)
 大宿所祭(おおしゅくしょさい) 餅飯殿町大宿所
16日 午後 2時30分頃
午後 3時頃
午後 4時
 大和士(やまとざむらい)宵宮詣
 田楽座宵宮詣
 宵宮祭(よいみやさい) 春日若宮神社
17日 午前 0時
午前 1時
午前 9時
午後 0時~
 
午後 0時50分頃
午後 1時頃
午後 2時頃より
午後 2時30分頃
午後 2時30分
午後 3時30分頃
~10時30頃まで
午後11時
 遷幸(せんこう)の儀 春日若宮神社~お旅所(春日参道沿い)
 
暁祭(あかつきさい) お旅所
 本殿祭 春日若宮神社
 お渡り式
  (正午・奈良県庁前→近鉄奈良駅前→JR奈良駅前→三条通り→お旅所)

 南大門交名(きょうみょう)の儀 興福寺南大門跡
 松の下式 春日大社一の鳥居前 影向(ようごう)の松
 競馬 春日大社参道
 稚児流鏑馬(やぶさめ) 春日大社参道
 お旅所祭 お旅所
 神楽・東遊・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞(文化財指定古典芸能)奉納
  
 還幸(かんこう)の儀 お旅所~春日若宮神社
18日 午後1時
午後2時
 奉納相撲 お旅所
 後宴能(ごえんのう) お旅所
★耳寄り情報
「おん祭」は日本の伝統文化発祥の地、奈良で大きな変遷もなく大和一国の祭祀として今日に至るまで毎年行われてきたため、神秘的な神事が厳格に守られ、芸能においても日本古来の神楽・東遊(あずまあそび)・和舞(やまとまい)などをはじめ、アジア大陸、朝鮮半島より伝来した舞楽などが伝承されています。また中世民間で起こった田楽・細男(せいのう)・猿楽などの珍しい芸能も比較的正しい形で継承されており、まさに生きた芸能博物館といっても過言ではありません。
★なら・観光ボランティアガイドの会から・・・
師走の一日、しばしあわただしさを忘れて、870年余の歴史を誇る伝統的な古典芸能と、よみがえる時代絵巻が繰り広げられていくゆるやかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

Comments

Leave a comment