TOP
当会について
参考コース
申込み
Booking — ガイド申込み(一般の方用)
Booking — ガイド申込み(学校関係の方用)
Blog
行事と催し
English
わかりやすく、そして楽しく。
お一人様から団体様まで、お受けします。
参考コースをアレンジできます。
海外からのお客様もご案内
ガイドコースは自由に設定できます。
参考コース検索
1- エリア
A.奈良公園周辺
B.高畑・ならまち
C.きたまち
D.西ノ京周辺
E.佐保・佐紀路周辺
F.その他
2- 所要時間
3時間まで
3時間以上
3- タイプ
A.世界遺産
B.仏像
C.建築
D.ハイキング
E.季節限定
4-出発地
A.近鉄奈良駅
B.JR 奈良駅
C.近鉄西大寺駅
D.近鉄西ノ京駅
E.近鉄尼ヶ辻駅
F.現地
G.その他
コースの検索
最近の投稿
朱雀創立25周年記念フリーウォーク“今日はとことん奈良の世界遺産めぐり PartⅡ”実施
「朱雀」恒例のサマースクールを開催
東京・新橋に移転した奈良まほろば館で7月17日朱雀の講座が再開されました
なら・観光ボランティアガイドの会(朱雀) 創立25周年記念講演会 開催
6月27日、NHK「ならナビ」からガイド活動の取材を受ける
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年 8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年6月 (1)
2022年3月 (2)
2021年12月 (3)
2021年5月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年9月 (1)
2019年 8月 (2)
2019年6月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (3)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (3)
2018年 8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (3)
2018年3月 (3)
2018年2月 (3)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (3)
2017年 8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (1)
2016年12月 (5)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (3)
2016年5月 (5)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (5)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年 8月 (2)
2015年5月 (2)
2015年2月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年 8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年9月 (1)
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
イベントのお知らせ
イベントレポート
ガイドレポート
企画ガイドのお知らせ
企画ガイドレポート
朱雀からのお知らせ
朱雀からのお願い
東大寺『転害会』
カレンダー
地図を表示するにはクリックしてください
日時:
2022年10月5日
終日
Repeats
2022-10-05T00:00:00+09:00
2022-10-06T00:00:00+09:00
場所:
奈良市雑司町 転害門前
奈良県奈良市手貝町54
お問い合わせ:
東大寺
0742-22-5511
イベントのサイト
伝統行事
東大寺の西方の雑司町にあり、平城左京一条大路に西面して建立されている転害門は、
毎年10月5日、手向山八幡宮の祭礼の時に神輿遷座の門となり、ここから祭礼が始まります。
そのため、この行事は『転害会』といわれています。
日 時:
10月5日
場 所:
奈良市雑司町 転害門前
お問い合わせ:
東大寺 電話:0742-22-5511
◆転害会(てがいえ)の由来
東大寺の鎮守の手向山八幡神社の祭礼のことで、手掻会(てがいえ)とも書かれます。
平安時代には八幡宮祭と呼ばれ、転害門が祭礼のお旅所になり、鳳輦(ほうれん)と神輿の三基が門の中央に安置され、門の西面に長い大きな注連縄が結わえられます。祭礼の行列はここから出発し、手向山八幡宮に向かいます。この八幡宮祭が転害会と呼ばれるようになったのは、この門の位置が大仏殿の西北にあり、吉祥の位置で害を転ずる意から転害門とも呼ばれ、祭礼の名前にもなりました。
◆転害門の案内
◎
東大寺の創建時の遺構をとどめる唯一の八脚門で、国宝に指定されています。元の平城左京一条大路に西面して建立され、当時佐保路門とも呼ばれていました。この門は鎮守八幡宮の祭礼の際、お旅所として重視されていました。門の中央には神輿の安置のための石が据えられています。
また、現在も川上町の有志の方々により、大注連縄が門の西面の二柱に懸けられて、神仏習合の姿がみられます。
◆耳寄り情報
転害会は、奈良時代に宇佐八幡宮を東大寺の守護神として、東大寺境内に遷座して以来の古い祭礼であるといわれています。天文8年(1539年)までは勅祭として行事が行われて、祭日は9月13日または9月3日に執り行われていました。明治維新後から、祭日を10月5日にして、地元の秋祭りとして執り行われることになりました。昔の古い祭礼の様子は、江戸期の筆写の『転害会図会』二巻に細かく精密に描かれています。
◆こんなことご存知ですか?
この転害門は、『景清門』とも呼ばれることがあります。その訳は、鎌倉期の大仏殿再建落慶法要のときに、平家の残党の悪七兵衛景清が将軍源頼朝を狙い、この転害門の楼上に身を潜め、一行が通るのを待ちましたが、警護の武士に発見され、計画を果たすことなく捕らえられたと伝えられています。その後、この門を『景清門』とも呼ばれるようになりました。
Tweet
Comments
Leave a comment