TOP
当会について
参考コース
申込み
ガイドの新規お申込み受付の休止
Blog
行事と催し
English
参考コース検索
1- エリア
A.奈良公園周辺
B.高畑・ならまち
C.きたまち
D.西ノ京周辺
E.佐保・佐紀路周辺
F.その他
2- 所要時間
3時間まで
3時間以上
3- タイプ
A.世界遺産
B.仏像
C.建築
D.ハイキング
E.季節限定
4-出発地
A.近鉄奈良駅
B.JR 奈良駅
C.近鉄西大寺駅
D.近鉄西ノ京駅
E.近鉄尼ヶ辻駅
F.現地
G.その他
コースの検索
最近の投稿
TV取材 「頭塔」
今年もお寺の清掃奉仕をさせていただきました
どんぐりを 今年もよろしくお願いします!
第19回 通常総会 開催
西隆寺の記憶
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年9月 (1)
2019年 8月 (2)
2019年6月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (3)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (3)
2018年 8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (3)
2018年3月 (3)
2018年2月 (3)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (3)
2017年 8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (1)
2016年12月 (5)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (3)
2016年5月 (5)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (5)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年 8月 (2)
2015年5月 (2)
2015年2月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年 8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年9月 (1)
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
イベントのお知らせ
イベントレポート
ガイドレポート
企画ガイドのお知らせ
企画ガイドレポート
朱雀からのお知らせ
朱雀からのお願い
花まつり(法華寺・東大寺・興福寺・新薬師寺)
カレンダー
日時:
2021年4月1日 – 2021年4月8日
終日
Repeats
2021-04-01T00:00:00+09:00
2021-04-09T00:00:00+09:00
場所:
法華寺・東大寺・興福寺・新薬師寺
伝統行事
奈良大和路は、これからさまざまな春の花に彩られます。
この季節に行われる寺社の行事は、美しい花に囲まれ、大和路の春を満喫するのにぴったり。
花を愛でながら「花まつり」をはじめ華やかな行事を訪ねてみませんか。
■
法華寺 <雛会式>
4月1日~7日
741年光明皇后が、父藤原不比等のもと住居地に、総国分尼寺として建立されたお寺です。本尊の秘仏「十一面観音立像」(国宝)は光明皇后がモデルといわれ、木彫り観音像の中でも傑作といわれています。
雛会式は「天平時代から伝わる尼寺らしい気品に満ちた華やかな行事です。
身の丈30cmの55体の善財童子(華厳経を熱心に求道した童子)像を本尊十一面観世音菩薩像の前に並べ、法要が行われます。童子像が小さいので雛と呼ばれたことから、後世のひな人形の起源ともいわれています。
※「十一面観音立像」特別開扉
3/20~4/7、5/1~5/9、6/5~6/9
■
東大寺 <灌仏会(花まつり)>
4月8日 午前8時~
4月8日はお釈迦様の誕生日。
天平時代の作とされる
誕生釈迦仏立像
(国宝)が大仏殿前の小さな御堂に安置されます。
誕生仏が華やかな花で飾られるので、「花まつり」とも呼ばれ甘茶のふるまいも行われます。
■
興福寺 <仏生会(灌仏会)>
4月8日 午前10時~
南円堂前に季節の花で美しく飾った小堂をつくり、
釈迦誕生仏
を安置し、甘茶をそそいでお釈迦様の誕生を祝います。
■
新薬師寺 <修二会>
4月8日 午後7時~
新薬師寺の修二会は1000年の歴史の伝統を持つ行事です。
午後7時から東大寺二月堂の「お水取り」の様に11本の松明が奉納され本堂を一周します。灯明で照らされた本尊薬師如来の前で懺悔法会が行われます。
Tweet
Comments
Leave a comment