TOP
当会について
参考コース
申込み
Booking — ガイド申込み(一般の方用)
Booking — ガイド申込み(学校関係の方用)
Blog
行事と催し
English
わかりやすく、そして楽しく。
お一人様から団体様まで、お受けします。
参考コースをアレンジできます。
海外からのお客様もご案内
ガイドコースは自由に設定できます。
参考コース検索
1- エリア
A.奈良公園周辺
B.高畑・ならまち
C.きたまち
D.西ノ京周辺
E.佐保・佐紀路周辺
F.その他
2- 所要時間
3時間まで
3時間以上
3- タイプ
A.世界遺産
B.仏像
C.建築
D.ハイキング
E.季節限定
4-出発地
A.近鉄奈良駅
B.JR 奈良駅
C.近鉄西大寺駅
D.近鉄西ノ京駅
E.近鉄尼ヶ辻駅
F.現地
G.その他
コースの検索
最近の投稿
朱雀創立25周年記念フリーウォーク“今日はとことん奈良の世界遺産めぐり PartⅡ”実施
「朱雀」恒例のサマースクールを開催
東京・新橋に移転した奈良まほろば館で7月17日朱雀の講座が再開されました
なら・観光ボランティアガイドの会(朱雀) 創立25周年記念講演会 開催
6月27日、NHK「ならナビ」からガイド活動の取材を受ける
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年 8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年6月 (1)
2022年3月 (2)
2021年12月 (3)
2021年5月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年9月 (1)
2019年 8月 (2)
2019年6月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (3)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (3)
2018年 8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (3)
2018年3月 (3)
2018年2月 (3)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (3)
2017年 8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (1)
2016年12月 (5)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (3)
2016年5月 (5)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (5)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年 8月 (2)
2015年5月 (2)
2015年2月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年 8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年9月 (1)
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
イベントのお知らせ
イベントレポート
ガイドレポート
企画ガイドのお知らせ
企画ガイドレポート
朱雀からのお知らせ
朱雀からのお願い
節分(東大寺二月堂・春日大社・興福寺・元興寺・手向山八幡宮)
カレンダー
日時:
2020年2月3日
終日
Repeats
2020-02-03T00:00:00+09:00
2020-02-04T00:00:00+09:00
場所:
東大寺二月堂・春日大社・興福寺・元興寺・手向山八幡宮
伝統行事
冬から春へと季節を分ける節分。昔から伝わる鬼はらいの行事が、春を待つ人々の心を映します。今月は、奈良公園周辺の社寺で催される5カ所の節分の行事を紹介します。
少し忙しいかも知れませんが、5カ所全部を楽しんでみませんか?
そのような方々のご参考になるように、各社寺で行われる行事の時間表を作ってみました。
ご参考にしていただいて、5カ所全部巡るもよし、部分的にご覧になるのもまた楽しいでしょう。
★ 手向山八幡宮 お田植祭(おんだ祭)
謡物能楽の形式で行われる古代ゆかしい農耕儀礼で「おんだ祭」とも呼ばれます。室町時代に始まった奈良で最も古いお田植祭のひとつ。同社拝殿を稲田にみたて、御幣をつけた笹竹を先頭に巫女、牛に扮した牛童(うしわらべ)、翁の面をつけた田主(たぬし)が御幣を畦に立てて鍬で苗代を耕し、牛童が鋤(すき)を引き回して籾まき等を行います。その後、福豆まきが行われます。
場 所:
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう) (TEL:0742-23-4404)
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩15分
時 間:
11時から
★ 元興寺 柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)
福豆まきの前、曼荼羅堂に不動明王二躯を祀り、律僧による供養法が行われ、境内で山伏姿の修験者が柴燈大護摩供を修します。その後 大護摩の檀木(丸太)をくずし、並び替えて,新たに火をつけて山伏が火渡りの荒行を行い、年越し厄除けを祈願します。参拝者も素足で火の上を渡ることができ、元興神「鬼」絵馬が授与されます。その後福豆まきが行われます。
場 所:
元興寺極楽坊 (TEL:0742-23-1377)
JR・近鉄奈良駅下車徒歩10分
時 間:
12時から 祈願 大護摩供
・祈願 お札 絵馬を希望される場合 2,000円
・祈願を希望される場合 500円
15時から 福豆まき
★ 東大寺二月堂豆まき・星祭(ほしまつり)
二月堂回廊より福豆まきが行われ、大勢の人で賑わいます。
場 所:
東大寺・二月堂 (TEL:0742-22-5511)
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩15分
時 間:
14時から 豆まき(二月堂回廊より)約10分間
18時から 星祭(法要)(二月堂内)
★春日大社 節分万燈籠
林檎の庭(本殿前)にて祈願執行と同時に庭火を焚いて、舞楽が奉納されます。参道に並ぶ石燈籠と朱塗りの回廊を飾る釣燈籠、計約3000基に点火されます。ほのかに照り映える社殿の荘厳さと調和して、南門付近や若宮神社付近につづくあたりは神秘的な光影に彩られます。また回廊沿いの御手洗川には、水面に映る幻想世界が現出し、毎年多くの参拝者で賑わいます。
場 所:
春日大社参道・本殿 (TEL:0742-22-7788)
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「春日大社表参道」下車
時 間:
17時半頃~ 舞楽奉納
18時頃 全燈籠に灯がともる
20時半 閉門予定
★ 興福寺 追儺会(ついなえ)<鬼追い式>
大提灯を吊るした東金堂では、本尊・薬師如来を前に自らの罪を懺悔し、新しい年の幸を祈る追儺会(薬師悔過法要)が厳修されます。その後、鬼追い式では法螺貝と太鼓の音を合図に暴れ回りながら現れる6匹の鬼を毘沙門天が退治します。
場 所:
興福寺 東金堂 (TEL:0742-22-7755)
近鉄奈良駅下車徒歩5分
時 間:
18時30分から 追儺会(薬師悔過法要)
19時頃 鬼追い式
19時30分頃 「福豆授与特設テント」で鬼追い式終了後お一人1ツづつ配布。なくなり次第終了。福引入り豆まき
Tweet
Comments
Leave a comment