TOP
当会について
参考コース
申込み
Booking — ガイド申込み(一般の方用)
Booking — ガイド申込み(学校関係の方用)
Blog
行事と催し
English
わかりやすく、そして楽しく。
お一人様から団体様まで、お受けします。
参考コースをアレンジできます。
海外からのお客様もご案内
ガイドコースは自由に設定できます。
参考コース検索
1- エリア
A.奈良公園周辺
B.高畑・ならまち
C.きたまち
D.西ノ京周辺
E.佐保・佐紀路周辺
F.その他
2- 所要時間
3時間まで
3時間以上
3- タイプ
A.世界遺産
B.仏像
C.建築
D.ハイキング
E.季節限定
4-出発地
A.近鉄奈良駅
B.JR 奈良駅
C.近鉄西大寺駅
D.近鉄西ノ京駅
E.近鉄尼ヶ辻駅
F.現地
G.その他
コースの検索
最近の投稿
朱雀創立25周年記念フリーウォーク“今日はとことん奈良の世界遺産めぐり PartⅡ”実施
「朱雀」恒例のサマースクールを開催
東京・新橋に移転した奈良まほろば館で7月17日朱雀の講座が再開されました
なら・観光ボランティアガイドの会(朱雀) 創立25周年記念講演会 開催
6月27日、NHK「ならナビ」からガイド活動の取材を受ける
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年 8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年6月 (1)
2022年3月 (2)
2021年12月 (3)
2021年5月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年9月 (1)
2019年 8月 (2)
2019年6月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (3)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (3)
2018年 8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (3)
2018年3月 (3)
2018年2月 (3)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (3)
2017年 8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (1)
2016年12月 (5)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (3)
2016年5月 (5)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (5)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年 8月 (2)
2015年5月 (2)
2015年2月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年 8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年9月 (1)
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
イベントのお知らせ
イベントレポート
ガイドレポート
企画ガイドのお知らせ
企画ガイドレポート
朱雀からのお知らせ
朱雀からのお願い
若草山焼き
カレンダー
日時:
2019年1月26日
終日
2019-01-26T00:00:00+09:00
2019-01-27T00:00:00+09:00
場所:
奈良公園 若草山一帯
奈良県奈良市雑司町469
伝統行事
午後6時、花火が打ち上げられ6時15分に点火と同時に各所から火の手が上がり、全山が炎に包まれる冬の奈良の壮観な伝統行事です。
日 時:
毎年1月の第4土曜日 午後6時15分点火(雨天の場合は順延)
場 所:
奈良公園 若草山一帯
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿・春日大社前」下車、徒歩約10分
問い合わせ:
奈良市観光センター(TEL:0742-22-3900)
若草山山麓の「野上神社」で、山焼きの無事終了を祈願する祭儀が行われた後、花火が打ち上げられる中、若草山の周囲四方から一斉に枯れ芝や枯れ草に点火され、約33ヘクタールのなだらかな山容が炎に包まれます。冬の夜空を焦がして山が燃え盛るさまは壮観で、毎年10万人もの人出で賑わいます。
★由来
若草山焼きの起源は、山上にある鶯塚古墳の霊魂を鎮めるために杣人が行った祭礼であるとか、江戸時代に東大寺と春日大社・興福寺との境界争いが起こり、宝永10(1760)年、奈良奉行が仲裁に入って双方立ち会いのうえ樹木を伐採し、その後を焼き払ったのを始まりとするなどの説がありますが、鹿や猪による野荒らしを防いだり、春の芽生えを促すためにもなることから、関係社寺が毎年一定の日を決めて山焼きを年中行事として行うようになったのでしょう。
★なら・観光ボランティアガイドの会からのおすすめ
山焼きを見るのに良いポイントはいろいろありますが、若草山の麓でぜひご覧になることをお薦めします。ここでは、消防士が松明をかざして火をつける様子や、炎の乱舞を間近にみることができ、また奈良市の夜景も展望することができる最高の場所です。
Tweet
Comments
Leave a comment